【SDGs週間】 HAPPY EARTH FESTA 2022|GLOBAL GOALS WEEK
Web3の概念をSDGsにどう活かすか
昨今、Web3やNFT、DAOというキーワードをよく目にするようになり、ブロックチェーン技術を活用した新しいサービスや、デジタル資産に関する在り方が変化していく動向です。世界的に多くのプロジェクトが生み出され、大きなインパクトと新しい価値観を生み出し始めています。今回は「Web3とSDGs」にフォーカスして議論します。
【会場】 那覇市ぶんかテンブス館 テンブスホール(那覇市牧志3-2-10)>>MAP
登壇者

琉球フットボールクラブ株式会社
代表取締役会長兼社長
東京大学卒業。在学中に株式会社DeNAにてモバイル新規事業を担当。事業立ち上げの経験を生かし大学4年時に起業、スポーツブランド事業を手掛ける株式会社イミオを設立。2016年に琉球フットボールクラブ株式会社の代表取締役社長に就任、2020年に同代表取締役会長に就任、2022年4月から代表取締役会長兼社長。

株式会社okicom
取締役常務
沖縄県出身。米系証券会社にて投資銀行業務に10年間従事の後、シンガポールにてMBAを取得し、2017年より沖縄に帰郷。地域資源のDX案件を中心に事業展開を実施。2019年に知財を活用した稼げる伝統工芸にチャレンジする琉球びんがた普及伝承コンソーシアムを設立し、事務局長に就任。他、循環経済型のアパレルサービスを展開する(株)BAGASSE UPCYCLE及びSTEAM教育を展開する(株)RPを創業。2021年12月より、日本初となる伝統工芸 琉球びんがたのNFT発行を、琉球びんがた三宗家の一角であり県内を代表する工房である知念紅型研究所とのコラボレーションにより実施。その後も、県内の琉球びんがた作家と連携しながら、工芸のWeb3文脈での可能性を探る取り組みを続けている。

trevary株式会社
代表取締役CEO
1987年生まれ。沖縄出身。2013年にBASE株式会社初期メンバーとして参画しIPOに向けた成長に貢献。2016年に地元沖縄で起業し2018年にFC琉球のICOプロジェクトに参画。2020年に東京に拠点を戻し自社プロダクトによる事業展開を進め、2021年よりweb3領域にフォーカスを定めYoursDAOを発足し、Web3求人メディア/データベースを運営する。現在はプロジェクトの分散化に向けた課題をハッカソン形式で解決する「AKINDO」の開発を進め、トークンセールに向けて準備を進める。noteなどでの発信の傍らWeb3特化Podcast「Web3FM」を展開。
MC

HAPPY EARTHアンバサダー


モデレーター


コメント
コメント一覧 (4件)
[…] Web3の概念をSDGsにどう活かすか 【会場】那覇市ぶんかテンブス館 テンブスホール(那覇市牧志3-2-10) 【時間】15:00〜16:00 関連記事 【ビジネスセミナー】Web3の概念をSDGsにどう活かすか […]
[…] 参加プログラム 【ビジネスセミナー】Web3の概念をSDGsにどう活かすか […]
[…] 参加プログラム 【ビジネスセミナー】Web3の概念をSDGsにどう活かすか […]
[…] 参加プログラム 【ビジネスセミナー】Web3の概念をSDGsにどう活かすか […]